【保存版】大阪万博で「持ってくればよかった」とならない必携グッズ

トラベル

2025年、世界が注目する「大阪・関西万博」がついに開催!
最新技術や国際文化に触れられるこのビッグイベントを心から楽しむためには、
しっかりとした持ち物準備が不可欠です。
「スマホのバッテリーが切れて困った…」
「暑さでダウン寸前」
「あのアイテムがあればもっと楽しめたのに!」
そんな“あるある”を回避するため、
この記事では実際に持って行ってよかった&忘れて後悔したアイテムを徹底解説。
事前にチェックして、安心&快適な万博ライフをスタートしましょう!

  1. 万博を快適に楽しむための基本アイテム
    1. モバイルバッテリー:スマホは万博の命綱
    2. チケット・ID保管グッズ:なくしたら大惨事!
    3. 小さめの折りたたみ椅子:長時間の待ち時間に便利
    4. 軽量のサブバッグ:買ったグッズの収納に
    5. 携帯用のレジャーシート:休憩場所を確保しよう
  2. 屋外イベントならではの暑さ・寒さ対策グッズ
    1. 携帯扇風機やネッククーラー:夏場はこれが命綱
    2. 日焼け止め&帽子:屋外ブース巡りの必須装備
    3. カイロやブランケット:春・秋でも油断禁物
    4. 替えのTシャツや汗拭きシート:快適さキープ
    5. 雨具(折りたたみ傘&ポンチョ):突然の雨に備えて
  3. 食事・水分補給を快適にするグッズ
    1. マイボトル:給水所でエコに水分補給
    2. ウェットティッシュ&除菌スプレー:清潔に食事
    3. ポータブルカトラリー:混雑回避にも◎
    4. 簡易保冷バッグ:お土産の食品保存にも
  4. 写真映え・思い出を残すためのアイテム
    1. スマホ用三脚&リモコン:家族写真に大活躍
    2. ノートやペン:スタンプラリーやメモに
  5. 子連れ・高齢者連れの来場者に便利なもの
    1. ベビーカーや車椅子対応グッズ:貸出状況は事前チェック
    2. お薬セット:体調不良に備えて
    3. 見つけやすい目印グッズ:迷子防止の工夫
  6. 【まとめ】大阪・関西万博で後悔しないための必須アイテムとは?

万博を快適に楽しむための基本アイテム

大阪・関西万博を心から楽しむためには、
まず“基本の持ち物”をしっかり押さえることが大切です。

ここでは、会場を快適に移動し、
ストレスなく一日を過ごすための必須アイテムをご紹介します。
「これがあると助かる!」というリアルな声をもとに、
特に忘れがちな便利グッズをピックアップしました。

モバイルバッテリー:スマホは万博の命綱

大阪・関西万博では、スマートフォンがガイドブックやチケット、
撮影、情報収集のすべての鍵になります。
そのため「スマホの充電が切れたら終わり」
といっても過言ではありません。特に会場は広大で、
1日中歩き回ることになるので、写真を撮ったり、
地図アプリを使ったりするだけでもバッテリーはどんどん減っていきます。

モバイルバッテリーはコンパクトでも5,000mAh以上の容量があるものを選びましょう。
2台同時に充電できるタイプなら、同行者とシェアすることも可能です。
最近はケーブル内蔵型や、太陽光充電対応のものなど便利なタイプも多いです。
また、充電用ケーブルを忘れないようにバッグにセットで入れておくのも忘れずに。

万博会場には充電スポットも用意される可能性がありますが、
混雑する時間帯や場所では思うように使えないかもしれません。

だからこそ、自分専用のバッテリーを持って行くのが安心です。
スマホがないと写真も地図も見られない!と後悔しないためにも、
モバイルバッテリーは万博に行くなら必須アイテムです。

👉 長時間のお出かけにぴったりな【軽量&大容量モバイルバッテリー】をチェック!
  ▶︎ 楽天市場でこの商品を見る マグネットタイプはコチラ👉ここをクリック
  ▶︎ Amazonでこの商品を見る マグネットタイプはコチラ👉ここをクリック

チケット・ID保管グッズ:なくしたら大惨事!

万博の入場にはデジタルチケットや身分証明書の提示が必要な場合があります。
そのため、チケット類やIDは「すぐ出せて、絶対になくさない」ことが大切。
リュックの底やポケットの奥深くにしまい込んでしまうと、
取り出すたびに手間取ってしまいますし、落とすリスクもあります。

おすすめは、首から下げられるチケットホルダーや、
身体にフィットするウエストポーチ。

最近では防犯性の高いパスポートケースや、
防水素材のネックストラップ付きケースも販売されています。
また、スマホと一緒に収納できるタイプのケースも人気です。

チケットがアプリ表示の場合は、
スマホのバッテリーが切れてしまうと入場できない場合もあるため、
スクリーンショットを撮っておく、
印刷して持参するなどの「万が一対策」もお忘れなく。

せっかくの万博が「入れない…」なんてことにならないよう、
管理アイテムでしっかり備えましょう。

小さめの折りたたみ椅子:長時間の待ち時間に便利

大阪・関西万博では、
人気パビリオンやステージイベントでの待ち時間が予想されます。
そんな時に活躍するのが「折りたたみ椅子」。
立ちっぱなしで体力を消耗するよりも、
ちょっとでも座って休めるだけで、その後の行動力が全然違います。

おすすめは、軽量かつコンパクトにたためるスツールタイプ。
重さが1kg以下のものや、
カバンの中にスッと入るシリンダー型の伸縮式スツールなどが人気です。
また、耐荷重や安定性も確認しておきましょう。
簡易的でも安定感があるものを選ぶと安心です。

地面がぬかるんでいる場合や、日差しの強い場所では、
椅子があるとぐっと快適になります。待機中にご飯を食べたり、
荷物置きとしても使えますので、
1つ持っておくとかなり便利。

周囲への配慮としてコンパクトで静かに使えるものを選び、
譲り合いの気持ちを大切にしながら活用しましょう。

🪑「これ、持ってきて正解だったわ〜!」と万博当日にきっと思えるアイテム。
▶︎ 【口コミ高評価】のコンパクト折りたたみ椅子を今すぐチェック!
  楽天市場で今すぐチェック
  Amazonで今すぐチェック

軽量のサブバッグ:買ったグッズの収納に

万博限定グッズは魅力的なものがたくさん出ることが予想されます。
「あれもこれも欲しい!」となるのが万博の魔力。

しかし、買い物を重ねると手荷物がどんどん増えてしまいます。
そんなとき便利なのが、折りたたみ可能な軽量サブバッグ。

エコバッグのようにコンパクトにたためるものを1~2枚持っていくと、
急な荷物にも対応できます。防水性のあるタイプや、
肩掛けできるタイプ、内ポケット付きのタイプなど、
使いやすさにこだわって選びましょう。
肩が痛くなりにくい太めの持ち手もポイントです。

また、会場ではロッカーの数に限りがある場合もあります。
ロッカーが満杯で預けられないときにも、
持ち歩きやすいサブバッグがあると助かります。

帰りの電車でもサッと収納できるため、
持ち運びのスマートさもアップ。
荷物が増えることを見越して、
最初から準備しておくのがおすすめです。


携帯用のレジャーシート:休憩場所を確保しよう

万博会場では休憩スペースが限られていたり、
芝生や地面に直接座る場面も多くなるでしょう。

そんなときに重宝するのが携帯用のレジャーシート。
お昼ごはんをピクニック気分で楽しんだり、
子どもと一緒に休憩したりと大活躍します。

レジャーシートは、防水・防汚加工されたものがおすすめ。
コンパクトにたたんでバッグに入れておけるサイズがベストです。

人数に合わせて大きめのものを選ぶか、
複数枚用意するのも手です。
また、裏面に滑り止め加工があると、
風が強い日でも安心して使えます。

イベント当日は、場所取りが重要になることも。
早めに良いスポットを確保できれば、
そこで荷物置きや休憩スペースとして活用できます。

地面が湿っていても安心して座れるレジャーシートは、
疲れた足を休めるためにも欠かせないアイテムです。

屋外イベントならではの暑さ・寒さ対策グッズ

万博は屋外を歩き回る時間がとても長くなります。
真夏の暑さ、春や秋の肌寒さにしっかり対応できるグッズがあるかどうかで、
体の疲れ具合が大きく変わってきます。
この章では、季節ごとの天候に備えておきたい“暑さ・寒さ対策グッズ”をご紹介します。

携帯扇風機やネッククーラー:夏場はこれが命綱

夏の大阪はとにかく蒸し暑いことで有名です。
万博の開催期間中(2025年4月13日〜10月13日)も、
特に7〜8月は猛暑が予想されます。

そんな時に役立つのが「携帯扇風機」や「ネッククーラー」です。
これらは暑さ対策の中でも最も人気の高いアイテムで、
熱中症を予防するためにも非常に重要です。

携帯扇風機は手持ちタイプのほか、
首にかけられるハンズフリータイプが人気。

両手が空くので歩きながらでも涼しさを感じられます。
また、USB充電式のタイプが主流ですが、
使用時間や風力の強さもチェックしておきましょう。

ネッククーラーは、冷却プレートで首元を直接冷やしてくれるアイテムで、
暑さによる体力消耗をグッと軽減してくれます。
中には冷蔵庫不要で繰り返し使えるタイプや、
冷却ジェルを内蔵したソフトタイプもあります。

真夏の万博では体調を崩さないことが第一優先。
体温を下げてくれるこれらのグッズは、「持ってきてよかった!」と感じること間違いなしです。

日焼け止め&帽子:屋外ブース巡りの必須装備

万博では屋内パビリオンだけでなく、
屋外ブースやイベントも多数開催されます。
そのため、長時間太陽の下にさらされることになり、
日焼け対策は必須です。

特に紫外線の強い日中は、油断するとすぐに肌が赤くなってしまうことも。
男女問わず、しっかりとした対策が必要です。

日焼け止めはSPF50+・PA++++の高い効果を持つタイプがおすすめ。
汗で落ちやすいため、ウォータープルーフのものや、
スプレータイプで手軽に塗り直せるものが便利です。
こまめな塗り直しを忘れずに。

また、帽子も必ず持って行きたいアイテム。
つばが広くて通気性のあるハットや、
折りたたみ可能なキャップなどが便利です。

UVカット機能付きで、首元までカバーできるタイプならさらに安心です。

万博では1日中歩き回ることになるので、
日焼け対策をしないと肌のダメージがかなり大きくなります。
後から「顔が真っ赤に…」と後悔しないよう、しっかり備えておきましょう。

🌬 首にかけるだけで涼しい!【ハンズフリー携帯扇風機】はこちら
▶︎ 楽天市場で今すぐ見る
▶︎Amazonで 今すぐ見る

カイロやブランケット:春・秋でも油断禁物

万博の開催初期(4月)や終盤(10月)は、
朝晩に冷え込むこともあります。特に屋外でのイベント観覧や、
長時間の待ち時間がある場合、
寒さ対策をしておかないと風邪をひいてしまうことも。

そんな時に便利なのが「カイロ」や「ブランケット」です。

使い捨てカイロはコンパクトで持ち運びやすく、
寒くなったときにさっと貼れるのでとても便利です。
特に足先用や貼るタイプなど、用途に応じて選んでおくと良いでしょう。
最近では繰り返し使えるエコカイロも注目されています。

また、軽くて持ち運びしやすいフリースブランケットやポンチョ型の防寒グッズもおすすめです。

屋外ステージでの観覧中に膝にかけたり、
肩に羽織ったりできるので、風が強い日などには重宝します。

春や秋は油断しがちですが、天候によって体感温度は大きく変わります。
昼間は暖かくても夕方以降に冷え込むこともあるため、
寒さ対策アイテムもバッグに忍ばせておくと安心です。

替えのTシャツや汗拭きシート:快適さキープ

会場を歩き回るとどうしても汗をかきます。
特に夏場はシャツがびっしょりになるほどの暑さになることも。
そんなときに助かるのが「替えのTシャツ」と「汗拭きシート」です。
どちらも快適な時間を過ごすために欠かせないアイテムです。

Tシャツは通気性が良く、速乾性のある素材を選ぶと着替えた後もサラッと快適です。
1枚だけでなく、午前と午後で2枚使う人もいるほど、
夏場は汗対策が重要です。
また、Tシャツの着替えはトイレや更衣スペースを利用して、
周囲に配慮しながら行いましょう。

汗拭きシートは、顔や首筋、腕など全身に使えるボディタイプがおすすめ。
メントール入りでひんやり感があるものや、肌に優しい無香料タイプなど、
好みに応じて選ぶことができます。
暑い中でもスッキリした気分で行動できるのは大きなメリットです。

汗対策は「気持ちよく楽しむ」ための準備です。
快適さを保てば、1日中気分よく万博を満喫できます。

雨具(折りたたみ傘&ポンチョ):突然の雨に備えて

大阪の天気は変わりやすく、
万博開催中も突然の雨に見舞われることが考えられます。
そんなときに備えておきたいのが「折りたたみ傘」と「ポンチョ」です。
両方持っておけば状況に応じて使い分けができて便利です。

折りたたみ傘は軽量でコンパクトなものが理想。
風に強いタイプや、自動開閉機能付きのものなら使いやすさも抜群です。
また、濡れた傘を収納する防水ケースもあると便利です。

ポンチョは両手が空くため、
傘をさすのが難しい混雑時や荷物が多い時に便利です。
大きめサイズでリュックごとカバーできるタイプがおすすめ。
通気性が良く、熱がこもりにくい素材を選びましょう。

また、靴が濡れると不快なので、
雨天用のカバーシューズやレインブーツも検討してみてください。
雨対策を怠ると、せっかくの楽しい時間が一気にテンションダウンしてしまうことも。
念のための準備が、万全な楽しみ方につながります。

食事・水分補給を快適にするグッズ

美味しいグルメも万博の大きな魅力のひとつ。
でも、混雑や衛生面が気になるのも事実です。

次は、フードエリアをもっと快適に、
スムーズに楽しむための便利アイテムをお届けします。
エコやマナーも意識した“食と水分補給の必需品”を要チェック!

マイボトル:給水所でエコに水分補給

大阪・関西万博ではエコ意識の高まりから、
使い捨てのペットボトルの使用が制限される可能性もあります。
そんな中で注目されるのが「マイボトル」の持参です。

マイボトルがあれば、
会場内に設置された給水スポットで自由に水分補給ができるうえ、
環境にも優しくてスマートです。

500ml〜1Lの容量があり、
保冷・保温効果のあるステンレス製のボトルがおすすめです。
特に夏場は冷たい水をキープできるタイプが大活躍します。
最近は軽量で漏れにくいタイプや、片手で開け閉めできるものも人気です。

万博のような広い会場を長時間歩くイベントでは、
水分補給のタイミングを逃すと脱水症状や熱中症の危険があります。
喉が渇く前にこまめな水分補給を心がけましょう。
また、万博グッズとしてオリジナルデザインのマイボトルが販売されることもあるので、
それを使って会場で楽しむのもおすすめです。

マイボトル1つで「エコ」「健康」「おしゃれ」をすべてカバーできるので、
持って行って損はありません。

🌿「暑さ対策+エコ+おしゃれ」なマイボトル、今いちばん人気のモデルはこちら👇
▶︎ 楽天市場でおすすめのマイボトルを見る👉こちらから
▶︎ Amazonでおすすめのマイボトルを見る👉こちらから

ウェットティッシュ&除菌スプレー:清潔に食事

万博会場では、
多くの人が利用するフードコートや屋台で食事を楽しむ機会がたくさんあります。
しかし、混雑している中で必ずしも手を洗えるとは限りません。
そこで役立つのが「ウェットティッシュ」と「除菌スプレー」です。

アルコール入りの除菌タイプのウェットティッシュは、
食事前の手拭きはもちろん、テーブルや椅子の簡単な拭き取りにも使えます。
また、ノンアルコールタイプなら肌にやさしく、
子どもにも安心して使えます。
使い捨てタイプのほか、再封可能なパッケージのものが乾きにくくておすすめです。

除菌スプレーは、携帯できるミニボトルタイプが便利。
手やマスク、衣服など、さまざまなものに吹きかけられるので、
1本あるだけで安心感が違います。

最近ではアロマ成分入りや肌にやさしい成分を使ったタイプも多く登場しています。

清潔を保つことで、食中毒のリスクを減らし、
安心して会場のグルメを楽しむことができます。
特に子連れの方や高齢者と一緒に行く場合には、
衛生管理は重要なポイント。

気になる方は複数アイテムを組み合わせて対策しましょう。

ポータブルカトラリー:混雑回避にも◎

フードエリアが混み合っていると、
カトラリー(箸やスプーン・フォーク)が足りない…というトラブルもよくあります。
また、環境配慮の観点から、マイカトラリーの持参が推奨されることもあります。
そんなときに便利なのが「ポータブルカトラリー」です。

最近は、ステンレス製や竹製、
シリコン素材の折りたたみ式カトラリーが充実しており、
コンパクトに収納できるケース付きのものが多く販売されています。
自分専用のカトラリーを持っていけば、
混雑している中でも安心して食事ができますし、エコにも貢献できます。

特にアレルギーがある方や、小さな子どもを連れている場合は、
使い慣れたカトラリーを使うことで安心して食事をとることができます。
箸やスプーン以外にも、ストローやナイフをセットにしておくとさらに便利です。

また、衛生面が気になる方は、
使用後の収納ができるビニールケースや、
除菌シートもセットで持参すると良いでしょう。
食べたいものを気軽に楽しめるよう、万全な準備で臨みたいですね。

簡易保冷バッグ:お土産の食品保存にも

会場で買ったお土産の中には、
チョコレートやお菓子、
冷たいドリンクなど温度に敏感なものもあります。

そうしたものを保存して持ち帰るために役立つのが「簡易保冷バッグ」です。

最近の保冷バッグはデザイン性にも優れたものが多く、
折りたたんで持ち運べるタイプや、
保冷剤ポケットがついたものなど、
機能的なものが充実しています。

容量は500mlのペットボトルが数本入るくらいが目安で、
使わないときはコンパクトに収納できるのが理想です。

保冷バッグがあれば、
お土産の食品を自宅まで安心して持ち帰れるだけでなく、
会場内でも冷たい飲み物を保存しておけるメリットがあります。
熱中症対策にもなりますし、
子どものおやつやお弁当を持参する場合にも便利です。

また、グループで訪れる場合は1つあるとみんなで共有できるので、
1人が持って行くだけでも役立ちます。暑さ対策と食品の保存、
両方を兼ねた便利アイテムとしておすすめです。

写真映え・思い出を残すためのアイテム

せっかくの万博、思い出をしっかり残したいですよね。
ここでは、ただ撮るだけじゃもったいない!

という気持ちを叶えてくれる
“写真映え”や“記録に残す”ためのアイテムを紹介します。
見返して楽しい、みんなにシェアしたくなるグッズが満載です。

スマホ用三脚&リモコン:家族写真に大活躍

万博では、家族や友達と一緒に記念写真をたくさん撮りたくなりますよね。
しかし、全員で映る写真を撮るのは意外と難しいもの。
そんなときに役立つのが「スマホ用三脚」と「リモコン付きシャッター」です。

最近のスマホ三脚はとても軽量で、
折りたためばバッグにすっぽり入るサイズのものもあります。
高さ調整が可能で、
地面やテーブルの上に設置できるものを選べば、
どんなシチュエーションでも対応できます。

また、Bluetooth接続のリモコンシャッターがあれば、
誰かに頼まずに全員での集合写真もばっちりです。

特に万博のシンボルモニュメントや有名パビリオンの前では、
長い列に並ばずに自分たちのタイミングで撮れるのが大きなメリット。
三脚を地面に置いてスマホをセットし、
タイミングを見てリモコンでパシャッ!
というのが今どきの賢い楽しみ方です。

全員で記念写真を撮るならコレ!【スマホ用三脚&リモコンセット】
▶︎ 楽天市場でおすすめのスマホ用三脚&リモコンセットを見る
▶︎ Amazonでおすすめのスマホ用三脚&リモコンセットを見る

ノートやペン:スタンプラリーやメモに

万博の楽しみの一つが「スタンプラリー」や
「記念スタンプ集め」。
そうしたときに活躍するのが「専用ノート」と「ペン」のセットです。
会場で配布されるスタンプ帳が品切れの場合でも、自分のノートを使えば問題なし。
お気に入りのノートに、自分だけの思い出を刻めます。

また、訪れたパビリオンの感想を書いたり、
気に入ったお土産の名前をメモしたりと、
後から見返すことで旅の記憶が鮮やかに蘇ります。
子どもと一緒に「今日の1日を絵日記にしよう!」という使い方も楽しく、
学びにもつながります。

書きやすいペンや、カラーペンを何本か持っていくと、記録がもっと楽しくなります。
マスキングテープやシールなどで装飾すれば、思い出アルバムのように仕上がりますよ。

万博で得た感動や発見を、
文字という形で残すことで、
写真とは違った価値ある記録になります。

子連れ・高齢者連れの来場者に便利なもの

小さなお子さんやおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に万博を訪れる方は、
快適さや安全性を最優先に考えたいですよね。

この章では、家族みんなが笑顔で過ごせるように、
“子連れ&高齢者連れ”に優しい持ち物をまとめました。

ベビーカーや車椅子対応グッズ:貸出状況は事前チェック

大阪・関西万博は非常に広大な会場になるため、
小さなお子さんや高齢者にとっては、
長時間の移動が大きな負担になります。

そこで活躍するのが「ベビーカー」や「車椅子対応グッズ」です。
もちろん会場でのレンタルサービスも期待されますが、
混雑が予想されるため、
事前予約や持ち込みを検討することをおすすめします。

ベビーカーを持参する場合は、
コンパクトに折りたたみできるタイプや、
リクライニング機能付きでお昼寝対応できるものが便利です。

また、荷物が増えることを想定して、
収納力のあるタイプを選ぶと快適です。
日除け付きや雨よけカバーも忘れずに。

車椅子利用の方も、段差やスロープ、
トイレの位置を事前に確認しておくとスムーズに行動できます。
また、クッションや簡易座布団、
サポート用の持ち手カバーなどがあると快適さがぐんと上がります。

公式サイトなどで「バリアフリー対応状況」や「貸出予約の方法」を確認しておくことが、
当日を安心して過ごすためのポイントです。


お薬セット:体調不良に備えて

大勢が集まるイベントでは、
普段以上に体調管理に気を配る必要があります。

急な頭痛や腹痛、乗り物酔い、
暑さによる体調不良に備えて「お薬セット」を持って行くのはとても大切です。

常備薬としては、
解熱鎮痛剤、胃腸薬、整腸剤、乗り物酔い止め、風邪薬、
アレルギー用の薬などをコンパクトなポーチにまとめておきましょう。
万が一のケガに備えて、絆創膏や消毒液、冷却シートもあると安心です。
高齢者や小さな子ども連れの方は、特に忘れずに。

また、持病のある方は、処方された薬だけでなく、
緊急時の説明カード(持病や服薬内容、緊急連絡先など)を用意しておくと、
もしもの時に周囲が適切に対応できます。

会場内にも救護所が設置される予定ですが、
すぐに対応できるように自分で用意しておくことが重要です。

備えあれば憂いなし。

安心して万博を楽しむために、
準備は万全にしておきましょう。


見つけやすい目印グッズ:迷子防止の工夫

広大で人が多い万博会場では、
家族やグループでのはぐれが心配。
特に小さなお子さんや高齢者と一緒の場合は、
事前の対策が必須です。
その一つが「目印グッズ」の活用です。

たとえば、家族全員でお揃いの帽子やTシャツを着る、
同じ色のリュックサックを背負うなどの工夫をすると、
遠くからでも視認しやすく、見つけやすくなります。
子どもには目立つ色のネームタグや、
GPS付きの見守りグッズを身につけるのも安心です。

また、スマホが使える年齢であれば、
あらかじめ「迷子になったらここに集合しよう」といったルールを決めておくのも大切です。
携帯番号や名前を書いたカードを子どものポケットに入れておくと、
周囲の人が助けやすくなります。

迷子はほんの一瞬の油断で起こります。
「あのとき目印をつけておけば…」と後悔しないよう、
ちょっとした工夫で大きな安心につながります。

【まとめ】大阪・関西万博で後悔しないための必須アイテムとは?

大阪・関西万博は、世界中から人が集まり、
広大な会場で最先端の技術や文化を体験できる特別なイベントです。
しかし、「楽しみにしていたのに暑さや疲れでグッタリ…」
「あれを持っていけばよかった…」と後悔しないためには、
事前の準備が何より大切です。

今回ご紹介したアイテムは、
実際にイベントやフェスに行った人たちの
「リアルな声」や「後悔の声」から導き出した、
“持って行ってよかった”アイテムばかり。

特にスマホの充電や暑さ・寒さ対策、
食事の工夫、思い出の残し方、
子連れ・高齢者連れの快適グッズなど、
あらゆるシーンをカバーするアイテムを選びました。

アイテムを準備することで、
当日のストレスが減るだけでなく、
「楽しかった!」「また来たい!」という満足度も大きく変わってきます。
せっかくの一生に一度レベルのイベントですから、
後悔ゼロでめいっぱい楽しめるようにしておきましょう。

ぜひこの記事を参考に、
自分だけの「万博持ち物リスト」を作って、
準備を進めてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました